そもそも『ビタミンC』とは水溶性のビタミンの一種で、 体内でさまざまな重要な役割を果たしています。 『ビタミンC』には、 ◎抗酸化作用 ◎コラーゲンの生成 ◎免疫機能の向上 ◎鉄の吸収補助 などなど様々な働きがあります。…..
前回の投稿で『体内時計』が重要なことは、 みなさんわかっていただいたと思います。 ただ、『体内時計』には2種類あり 前回お伝えしました体内時計は『中枢体内時計』 というものです。 それではもう1種類は?というと、 『末梢…..
今回は健康にとても関連の深い、 『体内時計』についてお伝えします☆ まずは体内時計って何? そんなことからお伝えしていきます。 約24時間周期で繰り返される体内リズムのことを 『サーカディアンリズム』と言い、 これを調整…..
みなさんは普段、歩く時に意識していることはありますか? きっと何気なく歩いていると言う方が多いと思います。 そうなんです。 人は歩く動作に基本意識を向けません。 最初は誰も歩き方すら分からない状態から始まりますが、少しず…..
地球には重力があり、人は常に自分の体の重さの重力を受けています。 重心がまっすぐ中心にあれば体全体に負荷が分散するので、各部位に負担はそこまで大きくなりません。 しかし、重心がズレてしまっていると偏った部位に負荷が集中す…..
睡眠の質が大切なのは前にお話しした通りで、そもそもなぜ睡眠の質が落ちてしまうのか、その原因はさまざまですが、一般的な要因をいくつか紹介します。 ・ストレスと不安 日常のストレスや不安が高まると、寝つきが悪くなり、深い睡眠…..
みなさんは、睡眠の質を大事にして入眠しているでしょうか? 日本人は、平均睡眠時間が約7時間と世界平均で見ると短い傾向にあるので、睡眠の質を高めることは健康でいるために、とても重要なポイントとなります。 睡眠の質が低下する…..
~女性のストレスは子宮に溜まる~ 子宮筋腫は子宮に発生する病気の中でも最も発症率の高い病気です。 大きな要因の一つが冷えだと言えます。 既に子宮筋腫をお持ちの方の中には「自分は暑がりだし、手足も火照るほどなので、冷えとは…..
女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があると言われています。 なぜ女性が男性に比べて冷え性が多いのでしょうか? 大きく分けると4つの理由に分けられます。 1、筋肉量が少ない 女性はもともと男性に比べて筋肉量…..
朝起きたら「白湯」を飲み消化の火を起こします。 コップ1杯の白湯は、腸の汚れを洗い出す毒素の溜まらない身体をキープしてくれる「百楽の長」ともいえます。 水は不老長寿の”薬” 1日に700~800ml飲むことで、冷えとり、…..